よくある質問
川崎寺子屋食堂について
いままで社会のおかげで実りある人生を送ってくることができた人の中で、社会に恩返しをしたいと思っている人が一杯います。
例えば、クラウドファンディングの Ready for の川崎寺子屋食堂のプロジェクトには賛同して寄付をして頂いた方が26人いらっしゃって、寄付金額は75万円になっています。
また、令和2年には、支給された定額給付金10万円を全額寄付してくださった方が6名おられます。
このような寄付とボランティアの方のご厚意によって寺子屋食堂は無料でやっていけるのです。
参加について
お子さまに勉強する意欲があれば、参加できることになっています。
そして、ご参加にあたっては親子面談が必要となります。
お問い合わせページにお申込みができる電話番号とFAX番号の記載と、メールフォームがございます。
いずれかの方法でお申し込みください。
親子で参加できるのは、年4回行われる食事付きイベントとなっております。
※ 2020年9月現在、新型コロナウイルスの感染予防の観点から、対面形式でのイベントの開催は見合わせております。
駐輪場があるので、自転車での通所ができます。
自転車での移動時間が20分以内だと通えるかもしれません。
現在のところ、今後、教場を増やすかどうかは未定です。
車での送迎は可能です。
特定原材料7品目(卵、小麦、乳、えび、かに、そば、落花生)の内、どれかに該当する場合は、ケーターリングによる食事は避けた方がよいと思われますので、必ず事前にご連絡ください。
ケーターリングによるお食事の代わりにおにぎりをご用意いたします。
ボランティア・サポーターについて
ボランティアは、
- 学習ボランティア
- 食堂ボランティア
- 運営ボランティア
- 学生ボランティア
の4種類を募集しています。
ボランティア・サポーター募集のページをご覧ください。
平日が厳しい方は、イベントに参加して頂けますと有難いです。
月2回、各家庭への食材配布会を実施しておりますので、食材のご提供を希望される方は、お問い合わせページより、ご連絡ください。
もし、可能であれば年間3,000円の寄付を賜ることができますととても助かります。
100名のサポーターで認定NPO法人になれるからです。
※認定NPO法人になりますと寄付金の税控除が受けられます。